メニュー

小児科

こどものことで悩んだら当院へ

当院では様々なこどもの疾患について診療を行っております。日本小児科学会専門医による診断と治療を行っておりますので、お子さまのことでお困りなことがありましたら、「こんなこと聞いても良いのかな?」と迷うことこそ、遠慮なく当院へ気軽にお問い合わせください。 また、付き添われているお子さま以外のご家族につきましても、軽症の風邪や発熱、花粉症などは当院でも対応可能ですのでまずは遠慮なくご相談ください。(症状長期にわたる場合や、高血圧、高脂血症といった成人疾患は近隣クリニック受診をお願いする場合がございます。)

以下の症状がある場合は、一度受診をご検討ください。

感染症関連

その他の疾患

上記は一例です。まずはお子さまについて疑問に思えたことがあれば当院へご相談ください。もし当院で診察した結果、当院のみではお子さまにとって十分な対が応困難と判断した場合は、近隣クリニック様や総合病院様へ適宜ご紹介させていただくことがあります。

診察させていただく対象

当院で診察させていただく対象年齢は後期新生児(概ね生後7日~、産院退院後)からです。上限は豊田市が令和6年4月から対象としている18歳とさせていただきます。もちろん付き添いのご家族や豊田市以外の患者様も受診いただいた際は診療させていただきます。
当院は小児によくみられる症状(発熱、嘔吐、下痢・便秘、発疹、腹痛、咳、鼻水・鼻づまり 等)や小児特有の疾患を診察するほか、年齢や成長段階に合わせた治療をしていきます。特に、生後3ヵ月未満の乳児で、38℃以上の発熱がある場合は、【必ず】速やかに受診されるようにしてください。“いつもと様子が違う(顔色や唇の色が悪い、食欲がない、水分が取れずに尿も出ない、辛そうにしている 等)〟時こそ、重篤な疾患のサインである可能性がありますので、遠慮なくご相談ください。
また小さなお子さまは、自身でどんな症状にあるかを話すことが困難です。診察時に注意深く観察していきますが、さらなる情報を得るために保護者の方にwebや診察室での問診を通じていくつか質問させていただくこともあります。わかる範囲でかまいませんのでご協力ください。
なお診察の結果、他院受診や入院加療が必要と医師が判断した場合は、当院と連携している周辺の医療機関(総合病院 等)を速やかにご紹介いたします。
このほか、『小児科』とはお子さまの健やかな成長を見守る診療科でもあるので、乳幼児健診や小児予防接種に関しても、その範囲に含まれます。お気軽にお問い合わせください。

付き添いの方の内科症状も
まずはご相談ください

お子様の風邪は同居のご家族もよく貰ってしまいます、そのような時は、家族みんなで一度に診察することが可能ですのでぜひご遠慮なく予約問い合わせください。花粉症・感冒・咳鼻水・1-2日の発熱などは当院で診察可能です。
だだし当院は小児科専門医であるため、降圧剤や睡眠薬、糖尿病薬など成人治療の専門知識を必要とする疾患に関して診察は出来かねますので、内科専門の診療所の受診をおすすめいたします。何卒ご了承ください。

当院で行える検査

当院では以下のような検査を行うことが可能ですので、気になる症状のある方はご相談ください。

抗原検査

新型コロナウイルス抗原検査、インフルエンザ抗原検査に関しては、年齢問わず乳幼児から成人まで可能です。他にも、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、マイコプラズマも行います。流行期に検査希望の方は事前にweb問診などからお知らせ頂けるとありがたいです。

(注)当院では入院の可能性が高くなく、外来にて対症療法で治療が十分可能なお子さまには、敢えて上記検査を行わない場合があります。詳細は電話や診察室などで遠慮なくお尋ねください。

血液検査

院内での炎症反応や貧血などを確認する採血は、お子さまの負担が少ない指先からの採血です。最新の機器にて0.3-0.4ml程度の少量血液を採血させていただきます。アレルギー採血やその他外注検査となる項目についてはある程度の採血量を必要とするため、手背や肘などから注射器・針で採取させていただきます。

尿検査

尿検査で蛋白尿、血尿、白血球などがないかなどをチェックします。痛みは伴いません。溶連菌の感染後や保育園の検診などで指摘された場合ご相談ください。トイレが自立しているお子さまは、当日院内で排尿いただければすぐに結果が分かります。おむつのお子さまは来院いただければ事前に検査キットをお渡ししますので、自宅で採取後検査日に提出していただければ検査できます。

当院で可能な処置

  • 鼻吸引(鼻吸引のみでの受診も可能です)、吸入(吸入器の貸し出しも行っております)、浣腸 など
  • 院外検査:院外の検査機関に提出するため、結果がわかるまでに1週間程度かかります。
  • 院外の血液検査:肝機能、腎機能、アレルギー検査(卵、牛乳、小麦などの食べ物や花粉、動物の毛、ハウスダストなどのアレルゲンの評価)
  • ホルモンの検査:低身長の原因となる成長ホルモンや甲状腺ホルモンなど
  • 院外の尿検査:腎炎の評価(蛋白尿や血尿など)

(注)点滴に関しては、当院では水分の経口摂取が可能な患者様については基本的にはお受けしておりません。点滴が必要なほど全身状態が良くない患者様については、総合病院へのご紹介が必要となる可能性があります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME