メニュー

アレルギー外来

概要

近年、小児のアレルギー疾患は増加傾向にあり、その種類も多岐にわたります。当院では、お子さま一人ひとりの症状や年齢に合わせた適切な診断と治療を行うため、アレルギー診療に特に力を入れております
アレルギー疾患は、気管支喘息、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、花粉症、蕁麻疹など、様々な症状を引き起こします。これらの疾患は、お子さまの成長や生活に大きな影響を与える可能性があります。
当院のアレルギー外来では、お子さまの症状や検査結果を総合的に判断し、最適な治療法を提案します。また、保護者の方にもアレルギー疾患に関する正しい知識やケアの方法を丁寧に説明させていただきます。

気管支喘息

病態

気管支喘息は、アレルギー素因(花粉、ハウスダスト、動物の毛など)や気圧変化、寒暖差や感染症、運動、周囲の喫煙環境など様々な外的要因によって空気の通り道である気道で炎症が起こり、狭くなることによって呼吸が苦しくなる病気です。症状は呼吸が苦しくなることの他に、呼吸時(特に吐くとき)にヒューヒューが聞こえたり、呼吸回数が増える(多呼吸)、体全体を使って呼吸を行う(肩呼吸)、息を吸うときに鎖骨やみぞおちが凹む陥没呼吸、といった努力呼吸を認めることがあります。

診断

診断には、呼吸苦が起こるときの状況などの問診、聴診、呼吸機能検査(幼児以下ではなかなか難しいですが…)などを行います。疑わしい要因がアレルギー素因である時は採血などを行うこともあります。

治療

治療は、原因物質の除去や薬物療法(①吸入ステロイド薬②抗ロイコトリエン拮抗薬③気管支拡張薬の吸入、貼付など)が中心となります。薬物療法では、①や②は「定期的に実施し発作自体を起こさない」こと、③は「呼吸苦が生じたときに症状を緩和する」ことが目的であり、混同しないよう注意が必要です。

食物アレルギー

病態

食物アレルギーは、特定の食物に含まれるタンパク質に対して体内の免疫システムが過剰に反応することで発症します。小児では卵、小麦、入、大豆、ナッツ類などがよく見られます。
症状は皮膚、呼吸器、消化器、神経、循環器と様々な部分に認められ、皮膚に出ることが一番多いです。複数の臓器に症状がまたがることアナフィラキシーと言い、循環器(血圧低下など)にまで症状が至るとアナフィラキシーショックと呼ばれ、最重症となります

診断

診断には、症状出現時の摂取状況を含めた詳細な問診、血液検査(IgE抗体検査)、食物経口負荷試験などを行います。症状がないのに採血だけで食物アレルギーを判断してしまうことは、本来食べられた食品を遠ざけてしまう過剰除去に繋がりかねないため、安易な採血は極力避けるべきです。

治療

治療は、原因食物の除去が基本となります。原因食物を皮膚から吸収してしまうことや、症状が出るぐらい腸管から吸収することで、次回の症状がより顕著となってしまうため注意が必要です。しかし、症状を誘発しない範囲で摂取することが耐性獲得につながると言われており、この2つを現実的に両立させていくことが非常に重要です。

アトピー性皮膚炎

病態

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返す、慢性の皮膚疾患です。赤ちゃんから大人まで、幅広い年齢層に見られますが、特に小児期に発症することが多く、成長とともに自然に軽快するケースもありますが、適切なケアが不十分だった場合、症状が固定化し快癒しにくくなってしまします。原因は、遺伝的な要因や環境的な要因などが複雑に絡み合っていると考えられています。

主な症状

  • かゆみ: アトピー性皮膚炎の最も特徴的な症状です。
  • 湿疹: 赤みやブツブツ、かさつきなど、様々な症状が現れます。
  • 乾燥: 皮膚が乾燥しやすく、外部からの刺激に敏感になります。

診断

アトピー性皮膚炎の診断は、問診や皮膚の状態の観察などに基づいて行われます。

治療法

アトピー性皮膚炎の治療は、以下の3つの柱を中心に進められます。

1.洗浄
  • 洗浄: 刺激の少ない石鹸や洗浄剤を使用し、大量の泡で関節や頸部周囲、耳といった汗や汚れが残りやすい部分まで優しく丁寧に洗います。洗おうと意識するあまり、ゴシゴシ擦ってしまうと皮膚を傷つけてしまうため注意が必要です。
2.薬物療法
  • 保湿剤: 入浴後すぐに保湿剤を塗布し、皮膚の乾燥を防ぎます。
  • 外用薬: ステロイド外用薬を症状に合わせて使用します。塗る面積はfinger tip unit(指の第一関節までチューブを出して、大人手のひら2枚分)が目安となります。2~3日の数日塗布で症状が改善すればまずはOKですが、短期間で消長を繰り返す場合はプロアクティブ療法(症状改善後も一定期間塗り続けて、皮下の炎症を完全に抑制する方法)も行います。
  • 内服薬: かゆみが強い場合や、症状が改善しない場合には、抗ヒスタミン薬やステロイド内服薬などが用いられることがあります。
3.悪化要因の除去
  • アレルゲン: アレルギーの原因となる物質を特定し、できるだけ避けるようにします。
  • その他:汗や搔きむしり、乾燥、温熱・寒冷刺激、刺激の強い生活用品(洗剤、化粧品、化学繊維など)、肌に対する悪化要因と疑ったものをなるべく肌から遠ざけましょう。

上記3つをバランスよく行うことで、ケアなしでプルプルの肌にまで持っていくことは少し難しいかもしれませんが、肌によるトラブルで生活に支障(睡眠不足、集中力低下、他人から指摘されるなど…)をきたさない環境を保ち続けることは可能であり、かつ、とても重要です。逆に掻きむしりを何年にも渡り繰り返すことで、色素沈着や苔癬を招きもとのすべすべのお肌には戻らなくなってしまいます。アトピー性皮膚炎は、根気強く治療を続けることで、症状をコントロールし、快適な生活を送ることができます。

花粉症

病態

花粉症は、花粉に含まれるアレルゲンに対して、免疫システムが過剰に反応し、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こす病気です。

診断

診断には、症状が出現するときの状況(季節、場所、接触など)への問診、鼻汁検査、血液検査(IgE抗体検査)などを行います。

治療

治療は、薬物療法(抗ヒスタミン薬内服、抗ヒスタミン点眼薬、ステロイド点鼻薬など)が中心となります。症状を疑うときはしばらく服薬を続けることが重要です。ダニ、ハウスダスト、動物など家庭内の原因が疑われるときは、なるべく掃除や隔離などで光源からなるべく遠ざかることが重要です。

舌下免疫療法

舌下免疫療法は、アレルゲンを含むエキスを舌の下に投与することで、体をアレルゲンに慣れさせ症状を軽減する治療法です。一部抗原(スギ、ダニ)でのみ、、症状と採血結果が合致することで大体小学校一年生ぐらいになると導入可能です

最後に

アレルギー疾患は、お子さまの成長や生活に大きな影響を与える可能性があります。気になる症状がある場合は、お気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME